ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ようこそ!内灘町消防本部へ > マイナンバーカードを活用した救急業務の実施について(マイナ救急)

本文

マイナンバーカードを活用した救急業務の実施について(マイナ救急)

ページID:0022875 更新日:2025年9月24日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

マイナ救急ポスター【マイナ救急の概要】

 救急隊は、傷病者等の同意を得た上で、傷病者のマイナンバーカードをカードリーダーにかざし、オンラインシステムに接続します。医療機関の選定に必要な情報(➀病歴➁受診歴➂薬剤情報)を専用のタブレット端末で閲覧し、取得した情報を基に適切な医療機関を選定します。

 なお、「意識」など本人の同意が得られない場合でも、状況によっては情報を閲覧する場合があります。

 運用開始日:令和7年10月1日から開始

 

 

 

 

 

あなたの命を守る「マイナ救急」 | あなたの命を守る「マイナ救急」 | 総務省消防庁 (fdma.go.jp)<外部リンク>

 

【期待される効果】

 救急隊員が聴取した情報は、病院の選定や応急処置、病院到着後の治療の準備などに役立てられており、ご本人の命を守るためには欠かせない情報となっております。

 マイナ救急では、救急隊員がご本人のマイナ保険証を活用し、傷病者が過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報のみを閲覧します。ご本人や付き添われるご家族の方の負担を軽くするとともに、傷病者の方がより適切な処置を受けるのに活用します。