本文
令和7年4月30日発表の石川県感染症発生動向調査(小児科29定点医療機関)によると、伝染性紅斑患者の定点医療機関あたりの報告数が、令和7年4月14日~4月20日で2.45人、4月21日~4月27日で2.34人となり、警報の基準値である2人を2週連続で超え、今後大きな流行が発生する可能性があることから、警報が発令されました。
ヒトパルボウイルスB19による感染症です。小児を中心にみられる流行性の発しん性の病気で両頬がリンゴのように赤くなることからリンゴ病と呼ばれることもあります。
約10~20日の潜伏期間後、微熱や風症状などがみられ、その後、両頬に赤い発しんが現れます。
発しんが現れた時にはウイルスの排出はほとんどなく、感染力もほぼ消失しています。
感染したことのない妊婦が感染すると、胎児にも感染し胎児水腫などの重篤な状態や流産のリスクとなる可能性があります。
・風邪症状がある方はこまめな手洗いや、せきやくしゃみをする時には口や鼻を手で覆うなどの感染対策を心がけましょう。
・妊娠中の方は伝染性紅斑を疑う症状がある場合は医療機関に相談しましょう。また、風邪症状がある方との接触をできる限り避け、基本的な感染対策を行いましょう、
感染予防(手洗い)の方法について [PDFファイル/135KB]
石川県の感染症発生動向調査(石川県感染症情報センター)<外部リンク>