ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健・福祉施設 > 保健センター > 高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業について

高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業について

ページID:0022900 更新日:2025年9月25日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

本文

高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施とは

 「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、高齢者の健康課題に対応するため高齢者の「疾病の重症化予防」と「介護予防」の双方の支援を一体的に行い、健康寿命の延伸を目指すものです。
 内灘町では、後期高齢者の生活習慣病重症化予防やフレイル予防等の取り組みを行っています。

※フレイルとは
年齢とともに筋力や認知機能が低下し、介護が必要になる危険性が高い状態のことで「介護が必要になる一歩手前の状態」です。介護が必要になると、自立した状態に戻ることはとても難しいですが、その手前のフレイルは予防も回復も可能です。フレイルを予防することは、要介護状態の予防につながるため、健康寿命を延ばすことができます。

内灘町の取り組み

高齢者に対する個別的支援(ハイリスクアプローチ)

シルバー健診の結果から
 (1)糖尿病性腎症重症化予防対象
 (2)その他、生活習慣病重症化予防対象
の方に保健師、栄養士がご自宅への訪問等により保健指導を実施します。
健診結果の説明や、生活状況や受診状況を確認し、健康を維持・管理していくためのポイントを一緒に考えます。また必要に応じて、医療機関への連絡や、糖尿病連携手帳・血圧手帳を配布しています。


(1)糖尿病性腎症重症化予防
 健診結果等から、糖尿病性腎症の所見がある方のうち、生活習慣が原因で糖尿病を発症された方へ重症化を予防するための保健指導を行います。医療機関の受診がない方には、必要に応じて受診をお勧めします。

(2)その他の生活習慣病重症化予防
 健診の結果、高血圧や腎機能の低下、心房細動で未治療の方で、生活習慣病が重症化するリスクの高い方に、保建指導を行います。また、必要に応じて受診をお勧めします。

通いの場等への積極的な関与(ポピュレーションアプローチ)

 内灘町の健康課題を解決するため、「かがやきシニアクラブ」や「いきいきサロン」などの通いの場で「フレイル予防の啓発」や健康教育・健康相談などを行います。


(1)かがやきシニアクラブ健康講座
 各地区のかがやきシニアクラブに訪問し、内灘町の健康課題である高血圧を中心に健康教育及び健康相談を行います。

テーマ    1)健康寿命を延ばそう からだの基本編
       2)健康寿命とフレイル予防~足腰弱っていませんか~
       3)健康寿命は食事から~「食べる」は元気の1丁目~

※訪問日程等は、前年度末に各かがやきシニアクラブと調整し決定しています。


(2)シニアライフ講座~認知症(MCI)予防プログラム~
  年1回、3日間の日程で認知症予防のための講座を実施します。

対象者    町内在住の75~79歳の方で町のシルバー健診を受けた方
       のうち以下の1)、2)に該当する方
        1)血圧が140/90~155/99の方
        2)HbA1cが5.6~6.9%の方

募集人数  10名(先着順)

参加方法  対象者の方へは個別に案内を送付しています。また、かが
      やきシニアクラブ健康講座における健康相談でフレイルの
      リスクが高いと判断した方には個別でお誘いすることも
      あります。

内容    1)認知症予防と生活習慣病の関係
      2)認知症を予防するための食事とは?
      3)認知症を予防する運動とは?