- 内灘町空き家バンク 登録物件情報
- 企画課-手続き・申請・業務案内-2021年4月9日 08時21分
- 「内灘町空き家バンク」制度は、貸したい・売りたいと考える空き家の所有者等にその物件をご登録いただき、町のホームページに掲載して、空き家を借りたい・買いたい移住希望者等に情報を提供していくものです。
- 内灘町6次産業化支援事業補助金について
- 地域産業振興課-手続き・申請・業務案内-2021年4月6日 00時00分
- 内灘町では、地域の活性化と農林水産業の振興を図るため、町内産の農林水産資源を活かした特産品の開発や販路開拓に要する費用の一部を助成します。
- 定住促進新婚世帯新居費用助成事業補助金
- 企画課-手続き・申請・業務案内-2021年3月30日 17時42分
- 内灘町では、若年世帯の定住促進および少子化対策を図るため、新居費用や引越し費用を支払った新婚世帯に対して、定住促進新婚世帯新居費用助成事業補助金を交付します。 ※令和3年度より制度内容に変更があります。
- 内灘町定住促進制度
- 企画課-手続き・申請・業務案内-2021年3月30日 17時42分
- 〜令和3年度 内灘町定住促進制度〜
- 令和3年度 町民税・県民税の申告期限の延長について
- 税務課-手続き・申請・業務案内-2021年3月18日 18時49分
- 新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、町民税・県民税の申告期限を令和3年4月15日(木)まで延長します。
- マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります!
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2021年2月24日 08時19分
- 令和3年3月から、カードリーダーが設置されている医療機関・薬局(※)では、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります。 ※医療機関・薬局によって開始時期が異なります。利用できる医療機関・薬局については、今後、厚生労働省・社会保険診療報酬支払基金のホームページで公表予定です。
- 西荒屋地区の地区計画の届出について
- 都市建設課(北部開発推進室)-手続き・申請・業務案内-2021年1月19日 08時20分
- 令和元年10月1日から西荒屋地区の一部において地区計画制度がはじまりました。
- セーフティネット保証制度のご案内(中小企業)
- 地域産業振興課-手続き・申請・業務案内-2021年1月7日 16時57分
- セーフティネット保証制度とは、経済環境の急激な変化に直面している中小企業への資金供給の円滑化を図るため、信用保証協会が通常の保証限度額とは別枠で保証を行う制度です。
- ひとり親世帯臨時特別給付金(国制度)の「基本給付」再支給のご案内
- 子育て支援課-手続き・申請・業務案内-2020年12月16日 17時15分
- 新型コロナウイルス感染症の影響により、子育てと仕事を一人で担う低所得のひとり親世帯に特に大きな困難が生じていることを踏まえ、子育てに対する負担の増加や収入の減少に対する支援のため支給している「ひとり親世帯臨時特別給付金」について、「基本給付」の再支給が行われます。
- 内灘町新生児特別給付金について
- 子育て支援課-手続き・申請・業務案内-2020年7月22日 17時41分
国の「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」により、令和2年4月27日までに出生した児童には1人あたり10万円の特別定額給付金が支給されましたが、このたび内灘町では子育て世帯における負担の軽減、次代を担う児童の育成に資することを目的とし、4月28日以降に出生した児童に10万円の給付を行うことといたしました。
- マイナンバーカードの申請方法について
- 住民課-手続き・申請・業務案内-2020年7月22日 08時18分
- マイナンバーカードの交付申請は、次の方法で行うことができます。 <1>交付時来庁方式…1.スマホやパソコン、2.郵便、3.証明用写真機で申請 <2>申請時来庁方式…住民課窓口で申請 お待ちいただくことがありますので、時間に余裕を持ってお越し下さい。 混雑緩和のため、来庁される際はなるべく事前にご予約ください。
- 内灘町霊園一般墓地および合葬墓の使用料等について
- 都市建設課(北部開発推進室)-手続き・申請・業務案内-2020年6月1日 18時25分
- 令和2年4月1日より、内灘町霊園の使用料および一般墓地の管理料が改定されました。
また、町外にお住まいの方の申込みが可能となりました。
- 内灘町中小企業経営支援利子補給制度
- 地域産業振興課-手続き・申請・業務案内-2020年5月14日 13時11分
- 内灘町では、中小企業者の経営の安定を図るため、石川県の融資制度によって必要な資金の融資を受けた商工会に加入する中小企業の方に、利子補給を行っています。
- 内灘町霊園 申込資格について
- 都市建設課(北部開発推進室)-手続き・申請・業務案内-2020年4月14日 18時24分
- 令和2年4月1日より、現行の町内居住者に加えて町外にお住いの方の申込みが可能になりました。
- ひとり親家庭 各種助成制度
- 子育て支援課-手続き・申請・業務案内-2020年4月2日 19時11分
- 次のとおり各種助成制度がありますので、ご利用ください。 ご不明な点等ございましたら、子育て支援課までお問い合わせください。
- 【フラット35】住宅ローンの金利優遇制度に関する協定を締結しました!!
- 企画課-手続き・申請・業務案内-2020年4月1日 00時00分
- 内灘町は、平成30年7月2日に独立行政法人住宅金融支援機構と【フラット35】地域活性化型住宅ローン金利優遇制度に関する協定を締結しました。
- 戸籍関係の届出・証明
- 住民課-手続き・申請・業務案内-2020年3月31日 20時19分
- 戸籍は、個人の氏名・生年月日・親子関係・夫婦関係などを公証する大切なものです。出生や婚姻、離婚、転籍など身分に変更がある場合は届出をしましょう。
- 内灘フィルムコミッション [映像制作活動支援の総合窓口]
- 地域産業振興課-手続き・申請・業務案内-2020年3月31日 20時19分
- 内灘町では、町内における映像制作活動の誘致及び支援を行い、 ロケーション撮影が円滑に行われる環境を整えることで、 地域振興及び地域経済の活性化を図ることを目的に、 その総合窓口として内灘フィルムコミッション(内灘FC)を設立しました。
- 不育症治療助成事業について
- 保健センター-手続き・申請・業務案内-2019年12月13日 08時28分
- 子どもを産むことを望みながらも、赤ちゃんがお腹の中で育たず、流産等を繰り返してしまう疾患を不育症といいます。内灘町では、不育症のために子に恵まれない夫婦に対して、治療費を一部助成します。
- 子ども医療費助成について
- 子育て支援課-手続き・申請・業務案内-2019年11月29日 14時00分
- 子どもの健やかな成長を願い、安心して子育てができる環境づくりの一環として、内灘町に住所があり、健康保険に加入している子ども(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)の保護者を対象に医療費を助成しています。医療機関の窓口で、保険証と医療証を提示することで窓口負担額が下記のとおりとなります。(現物給付方式)
- ひとり親家庭等医療費助成
- 子育て支援課-手続き・申請・業務案内-2019年11月29日 14時00分
- ひとり親家庭の父又は母および児童並びに父母のいない児童に対し医療費の一部を助成しています。
- 不妊治療費の助成について
- 保健センター-手続き・申請・業務案内-2019年11月14日 13時54分
- 内灘町では、不妊治療を行う夫婦の経済的負担を軽減し、少子化対策を図ることを目的に、不妊治療費の助成を行っています。
- 私立幼稚園就園奨励費補助金について
- 子育て支援課-手続き・申請・業務案内-2019年6月7日 15時32分
- 私立幼稚園に子供を通園させている保護者の負担を軽減するため、幼稚園を通じて保育料・入園料の一部を補助する制度です。 ※令和元年度の幼稚園就園奨励費は、幼児教育の無償化に伴い、平成31年4月から令和元年9月までが対象期間となります。
- 証明書の申請について
- 住民課-手続き・申請・業務案内-2019年4月1日 00時00分
- 印鑑登録について
- 住民課-手続き・申請・業務案内-2019年3月31日 13時08分
- 印鑑登録とは、印影により個人を証明する制度です。登録には、次のような手続きが必要です。
- 広域行政窓口サービスをご利用ください
- 住民課-手続き・申請・業務案内-2018年8月23日 16時22分
- ●広域行政窓口サービス
- 町内小中学校の入学区域の指定について
- 学校教育課-手続き・申請・業務案内-2018年5月18日 17時35分
- 内灘町では、居住地区によりお子様の入学すべき学校を下表のように指定しています。
- 自動車臨時運行許可(仮ナンバー)申請について
- 税務課-手続き・申請・業務案内-2015年8月17日 16時55分
- こちらにつきましては、内灘町役場では申請できません。下記リンク先の窓口で申請できますので、ご参照下さいますようお願いいたします。
|