- バリアフリー改修工事に伴う固定資産税減額申告書
- 税務課-手続き・申請・業務案内-2018年4月10日 17時36分
- 一定のバリアフリー改修工事をした場合、申告により固定資産税が減額されます。
- 国民健康保険について
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2018年4月2日 08時30分
- 国民健康保険とは みなさんが病気や怪我をしたときに安心して医療を受けられるように、加入者の保険税と被用者保険の負担金や公費(町・県・国)からの補助金で運営されている制度です。
- 福祉タクシー助成券交付申請書
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2018年4月1日 00時00分
- 内灘町福祉タクシー利用料金助成事業
- 国民年金
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2018年2月13日 11時43分
- 国民年金はすべての国民に老後の生活保障や、障害になったときなどの保障を行うことを目的にした相互扶助の制度です。日本に住んでいる20歳から60歳までの方はすべて加入することとなっています。
- 介護予防・日常生活支援総合事業 事業者指定手続きについて
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2018年1月10日 09時09分
- 内灘町の介護保険の被保険者に対し、平成29年4月1日から開始された介護予防・日常生活支援総合事業のサービス(訪問型サービス又は通所型サービス)を提供するためには、内灘町から指定を受ける必要があります。 ※平成30年3月31日で有効期間が満了となるみなし指定のサービス事業者は更新の手続きが必要です。
- 障害福祉サービス「サービス等利用計画・障害児支援利用計画案」添付資料について
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2017年10月7日 14時19分
- 障害福祉サービスを利用する際には、サービス等利用計画・障害児支援利用計画案の提出が必要となります。適切な支給量を把握・決定するため「必要な障害福祉サービス等の概要」を一緒に提出してください。
- 介護保険サービス利用者負担について
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2017年10月7日 14時18分
- @ 在宅サービス費の上限額 A 施設サービスの平均利用額、食費・居住費の負担限度額 B 高額介護サービス費の支給
- 介護保険の福祉用具購入費の受領委任払い制度について
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2017年10月7日 14時17分
- 平成25年7月1日より介護保険での福祉用具購入費の「受領委任払い制度」を導入しています。 受領委任払い制度は、利用者が自己負担の1割分を事業者に支払い、残りの9割を町から事業所に支払う制度で、町の登録事業所から福祉用具を購入した場合、受領委任払いでの申請が可能です。
- (国保)第三者行為による被害届及び関係書類
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2017年8月14日 15時24分
- 交通事故などでケガをしたときに、保険証を使用して医療を受ける場合は、次の手続きが必要です。 国保の窓口にご連絡ください。
- 介護保険 要介護(要支援)認定・更新認定・要介護状態区分変更認定 申請書
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2017年5月25日 09時12分
- 介護保険 要介護(要支援)認定・更新認定・要介護状態区分変更認定 申請書
- 障害者福祉制度のあらまし
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2017年5月24日 11時57分
- 「障害者福祉制度のあらまし」は、障がいのある人が利用できるサービスの概要や問い合せ先を紹介したものです。 【添付ファイルは、手帳を交付された皆様に、制度説明をさせていただく際に使用している冊子を掲載しています。】
- 補装具費の支給
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2017年4月26日 14時47分
- 身体上の障害を補い、日常生活や職業活動を容易にするための補装具費を支給します。
- 日常生活用具給付(貸与)申請書
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2017年3月24日 13時06分
- 日常生活用具給付(貸与)申請書
- 災害時に自力での避難が困難な方を支援します
- 総務課-手続き・申請・業務案内-2017年2月23日 08時44分
- 内灘町では、災害時に自力での避難が困難と思われる方の情報を、避難支援等関係者(警察・消防・社会福祉協議会・民生委員・自主防災組織)に提供し、災害時の避難支援に役立てるための計画を策定しました。
- 介護保険負担限度額認定申請書
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2016年7月4日 13時05分
- 介護保険負担限度額認定申請書
- 内灘町の介護保険料について
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2015年8月27日 08時16分
- 介護保険料の額
- 内灘町第6期介護保険事業計画・高齢者福祉計画
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2015年8月27日 08時16分
- 内灘町では、介護保険事業と高齢者福祉事業の円滑な運営を図るため、平成27年度から平成29年度を計画期間とした、内灘町第6期介護保険事業計画・高齢者福祉計画を策定いたしました。詳細については、下記の添付ファイルをご覧ください。
- 所得税等の「障害者控除対象者認定書」を発行します
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2015年3月12日 10時40分
- 65歳以上の要介護認定を受けている方で、障害者手帳の交付を受けていない場合でも、申請により身体の障害または認知症の状態が一定の基準に該当すると町が認定した方には、所得税等の障害者控除を受けられる「障害者控除対象者認定書」を交付いたします。
- (国保)限度額適用・標準負担額認定申請書
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2015年2月20日 08時19分
- (国保)限度額適用・標準負担額認定証とは?
- (国保)高額療養費支給申請書
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2014年6月2日 18時39分
- (国保)高額療養費支給申請書
- (後期高齢者医療制度)第三者行為による被害届及び関係書類
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2013年8月19日 11時38分
- 交通事故などでケガをしたときに、保険証を使用して医療を受ける場合は、次の手続きが必要です。役場の後期高齢者医療の窓口にご連絡ください。
- (国保)特定疾病認定申請書
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2013年8月16日 09時48分
- (国保)国保特定疾病療養受療証
- (国保)出産育児一時金(差額)申請書兼請求書
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2013年8月16日 09時48分
- (国保)出産育児一時金の支給
- (国保)療養費支給申請書
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2013年7月2日 11時11分
- (国保)療養費支給申請書
- 65〜75歳の方の国民健康保険税の納付方法について
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2013年7月2日 11時10分
- 「65歳以上74歳以下の国民健康保険に加入している世帯主」で、次の要件を全て満たす方は、原則、世帯主の年金からの天引き(特別徴収)となります。 該当となる方の納税通知書の表紙「特別徴収」欄に、金額が記載されていますので、ご確認ください。
- 在宅サービス(介護保険)の利用料助成について
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2013年7月2日 11時10分
- 内灘町では、介護保険の在宅サービスを利用している方を対象に、支払った利用料の一部を助成します。 平成21年7月利用分迄は1ヶ月毎に申請が必要です。平成21年8月以降利用分につきましては、申請方法が1年に1回(8月分〜翌年7月分)へ変更になりました。なお、平成21年7月利用分迄の申請につきましては下記申請書をご利用下さい。
- 介護保険居宅介護(支援)福祉用具購入費支給申請書
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2013年7月2日 11時03分
- 介護保険居宅介護(支援)福祉用具購入費支給申請書
- (国保)葬祭費支給申請書
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2013年7月1日 18時58分
- (国保)葬祭費支給申請書
- 心身障害者医療助成金支給申請書兼請求書
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2013年7月1日 00時00分
- 心身障害者医療助成金支給申請書兼請求書
- 介護保険施設利用者の居住費・食費の減額について
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2013年7月1日 00時00分
- 介護保険施設に入所または短期入所サービス(ショートスティ)を利用される方で、市町村民税世帯非課税等の方は、申請により居住費(滞在費)・食費が減額されます。
- 契約内容(障害福祉サービス受給者証記載事項)報告書
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2013年5月27日 18時59分
- 障害福祉サービス等の利用者と契約したサービス事業者は、新規契約又は契約終了若しくは契約支給量を変更したときは、内灘町にその契約内容を報告する必要がありますので、契約後速やかに窓口へ持参又は郵送により提出してください。契約内容報告書は、下記よりダウンロードできます。
- 国民健康保険及び国民年金異動届
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2013年1月25日 17時54分
- 退職して職場の健康保険(健康保険組合や共済組合)などをやめた人や、転入により市町村の国民健康保険に加入するときに必要となります。届出は、世帯主が行うことになります。
- 内灘町第5期介護保険事業計画・高齢者福祉計画
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2012年4月27日 14時08分
- 内灘町では、介護保険事業と高齢者福祉事業の円滑な運営を図るため、平成24年度から平成26年度を計画期間とした、内灘町第5期介護保険事業計画・高齢者福祉計画を策定いたしました。詳細については、下記の添付ファイルをご覧ください。
- 内灘町第4期介護保険事業計画・高齢者福祉計画
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2011年12月7日 09時16分
- 内灘町第4期介護保険事業計画・高齢者福祉計画
- 介護保険被保険者証等再交付申請書
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2009年7月31日 14時05分
- 介護保険被保険者証等再交付申請書
- 居宅サービス・介護予防サービス計画作成依頼(新規・変更・取消)届出書
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2009年6月19日 13時45分
- 居宅サービス・介護予防サービス計画作成依頼(新規・変更・取消)届出書
- 農業者年金制度について
- 地域振興課-手続き・申請・業務案内-2008年9月11日 16時59分
- 農業者年金制度は、国民年金の被保険者(被用者年金加入者は除かれます)である農業者に対し、年金の給付を行うことにより、農業者の老後生活の安定及び福祉の向上を図るとともに、農業者年金事業を通じて農業者の担い手を確保するという農政上の目的を併せ持つ制度です。
- 社会福祉法人等による利用者負担額軽減制度
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2007年6月21日 15時01分
- 利用者負担額軽減の申し出を町及び県に対して行った社会福祉法人が行う対象サービスの利用者負担について、申請に基づき町が交付する「社会福祉法人等利用者負担軽減確認証」により、利用者負担額が原則4分の1軽減されます。
- 福祉サービス利用支援事業のご案内
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2007年1月29日 12時01分
- この事業は、認知症高齢者や知的障害、精神障害のある方など、判断能力が十分でない方を対象にしています。 事業の内容は、介護保険や支援費制度などの申請手続や事業者との契約など福祉サービスを利用するために必要な手続や日常生活の金銭管理の支援などです。
- 介護サービスを利用するには
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2006年1月18日 10時16分
- 介護サービスは、それぞれの要介護度に応じて利用額の上限があります。そこで利用者は要介護度の区分の範囲内でサービスを選択し、利用することになります。
- 介護保険のサービスを受けるには
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2006年1月18日 09時03分
- 1.申請をします
- 介護保険居宅介護(支援)住宅改修費支給申請書
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2006年1月17日 16時10分
- 介護保険居宅介護(支援)住宅改修費支給申請書
- 介護保険制度に加入する人は40歳以上の皆さんです
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2005年12月28日 14時17分
- 65歳以上の人(第1号被保険者)と、40歳以上65歳未満の医療保険に加入している人(第2号被保険者)が加入します。
- 介護保険で受けられる主なサービス
- 福祉課-手続き・申請・業務案内-2005年12月28日 14時16分
- 在宅サービス ※市区町村によって、利用できるサービスが異なることがあります。
|