- 国民年金
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2021年4月9日 08時21分
- 国民年金はすべての国民に老後の生活保障や、障害になったときなどの保障を行うことを目的にした相互扶助の制度です。日本に住んでいる20歳から60歳までの方はすべて加入することとなっています。
- 国民健康保険および国民年金の加入・脱退の届出
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2021年4月6日 15時00分
- 内灘町国民健康保険および国民年金に加入するときや、脱退するときは手続きが必要です。 手続きは世帯主または世帯員が行います。
- 国民健康保険について
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2021年4月1日 08時30分
- 国民健康保険とは みなさんが病気や怪我をした時に安心して医療を受けられるように、加入者の保険税と被用者保険の負担金や公費(町・県・国)からの補助金で運営されている制度です。 会社等の健康保険に加入している方や生活保護を受給している方以外は、国民健康保険に加入していただくことになります。なお、納税義務者は家族の代表者の「世帯主」の方となります。
- 国保 人間ドック費用の助成について
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2021年4月1日 00時00分
- 国民健康保険に加入している方の健康保持と疾病予防のために、人間ドック費用の一部を助成しています。 人間ドックでは、生活習慣病を中心に特定健診より詳しい検査を行います。また、各種がん検診も同時に受けることができます。
- 住民票写し等交付請求書(郵便請求用)
- 住民課-手続き・申請・業務案内-2021年2月9日 18時04分
- 住民票写等交付請求書(郵便請求用)
- 戸籍証明書等交付請求書(郵便請求用)
- 住民課-手続き・申請・業務案内-2021年2月9日 18時04分
- 戸籍証明書等交付請求書(郵便請求用)
- 住民票や戸籍等の発行、マイナンバー申請交付窓口は午後6時まで
- 住民課-手続き・申請・業務案内-2020年11月16日 08時24分
- 内灘町では、住民票・戸籍・印鑑登録証明書の発行、印鑑登録、マイナンバーカード申請交付窓口を
平日午後6時まで延長しています。
- 年金生活者支援給付金について
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2020年10月13日 09時20分
- 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
- 非自発的失業者の国民健康保険税が軽減されます。
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2020年6月23日 11時54分
- 会社の都合による退職や倒産など非自発的理由により職を失った方が国民健康保険に加入する場合、申請により保険税の負担を軽減できます。
- 内灘町霊園一般墓地の使用申込みについて
- 都市建設課(北部開発推進室)-手続き・申請・業務案内-2020年6月1日 18時25分
- 令和2年4月1日より、申込資格、一般墓地の管理料および使用料等が改定されました。 詳細については下記内容やリンクをご覧ください。 内灘町霊園一般墓地の申込みは随時受付を行っています。ただし申込資格をお持ちの方に限ります。
- 戸籍証明書等交付請求書
- 住民課-手続き・申請・業務案内-2020年5月21日 13時33分
- 戸籍証明書等交付請求書
- 水道各種届(使用開始・使用休止・使用者変更)
- 上下水道課-手続き・申請・業務案内-2020年4月8日 08時23分
- 転入・転出等による水道使用の開始・休止、水道の使用者及び納入者の変更等が生じた場合には、次の届出が必要です。
- 戸籍関係の届出・証明
- 住民課-手続き・申請・業務案内-2020年3月31日 20時19分
- 戸籍は、個人の氏名・生年月日・親子関係・夫婦関係などを公証する大切なものです。出生や婚姻、離婚、転籍など身分に変更がある場合は届出をしましょう。
- 65〜75歳の方の国民健康保険税の納付方法について
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2020年3月23日 09時06分
- 65歳以上74歳以下の方
- (国民健康保険)第三者行為による被害届及び関係書類
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2019年12月12日 19時27分
- 交通事故などでケガをしたときに、保険証を使用して医療を受ける場合は、次の手続きが必要です。 内灘町で国民健康保険に加入されている方は、保険年金課の窓口にご連絡ください。
- (後期高齢者医療制度)第三者行為による被害届及び関係書類
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2019年12月11日 18時29分
- 交通事故などでケガをしたときに、保険証を使用して医療を受ける場合は、次の手続きが必要です。 後期高齢者医療制度に加入されている方は、保険年金課の窓口にご連絡ください。
- (国保)出産育児一時金の支給
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2019年12月4日 19時47分
- 出産育児一時金について 国民健康保険に加入している方が出産(妊娠85日以上の死産・流産を含む)した際、出産にかかる費用のうち最大42万円が町から医療機関等に直接支払われます。
- (国保)高額療養費支給申請書
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2019年12月4日 19時47分
- (国保)高額療養費支給申請書
- (国保)療養費支給申請書
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2019年11月29日 14時00分
- (国保)療養費支給申請書
- (国保)特定疾病認定申請書
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2019年11月29日 14時00分
- (国保)国保特定疾病療養受療証
- (国保)葬祭費支給申請書
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2019年11月29日 14時00分
- (国保)葬祭費支給申請書
- 国民年金保険料の産前産後期間の免除制度について
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2019年11月13日 13時07分
- 国民年金第1号被保険者が出産を行った際に、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除される制度が 平成31年4月から始まりました。
- (国保)限度額適用・標準負担額認定申請書
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2019年9月6日 09時25分
- (国保)限度額適用・標準負担額認定証とは?
- 特例転出届
- 住民課-手続き・申請・業務案内-2019年8月20日 08時44分
- 【制度を利用できる方】 マイナンバーカード(個人番号カード)または住民基本台帳カード(住基カード)を取得している方で 内灘町外に引越しする場合 ※国外転出する方は除きます。
- 証明書の申請について
- 住民課-手続き・申請・業務案内-2019年4月1日 00時00分
- 印鑑登録について
- 住民課-手続き・申請・業務案内-2019年3月31日 13時08分
- 印鑑登録とは、印影により個人を証明する制度です。登録には、次のような手続きが必要です。
- 住所変更を行うには(転入・転居・転出・世帯変更・国外転出)
- 住民課-手続き・申請・業務案内-2016年8月4日 18時28分
- 住所異動には、転入・転居・転出・世帯変更・国外転出(移住)があります。
- 内灘町霊園 各種手続き
- 都市建設課(北部開発推進室)-手続き・申請・業務案内-2016年7月26日 16時44分
- 内灘町霊園の使用等に関する各種手続き・様式は、次のとおりです。
- 印鑑登録証明書交付申請書
- 住民課-手続き・申請・業務案内-2015年4月9日 19時07分
- 印鑑登録証明書交付申請書
- 印鑑登録証引替申請及び受領書
- 住民課-手続き・申請・業務案内-2015年4月9日 19時06分
- 平成18年9月4日から印鑑登録証が磁気カードとなりました。 印鑑証明書交付の際は、カードの引替が必要です。
- (国保)出産育児一時金(差額)申請書兼請求書
- 保険年金課-手続き・申請・業務案内-2013年8月16日 09時48分
- (国保)出産育児一時金の支給
- 農業者年金制度について
- 地域産業振興課-手続き・申請・業務案内-2008年9月11日 16時59分
- 農業者年金制度は、国民年金の被保険者(被用者年金加入者は除かれます)である農業者に対し、年金の給付を行うことにより、農業者の老後生活の安定及び福祉の向上を図るとともに、農業者年金事業を通じて農業者の担い手を確保するという農政上の目的を併せ持つ制度です。
|