ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書に関するご案内

本文

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書に関するご案内

ページID:0007791 更新日:2022年1月24日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)」を発行できます。

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書は、「接種証明書(紙)」と「接種証明書(電子版)」があります。

「接種証明書(電子版)」は、スマートフォン上で専用アプリから、二次元コード付きの証明書を取得・表示します。

接種証明書(電子版)の申請にはスマートフォンとマイナンバーカードが必要です。(マイナンバーカードは、申請から交付通知書の発送まで概ね1~2か月程度かかりますので、接種証明書(電子版)の取得を希望する方は、早めにマイナンバーカードの交付申請をしてください。)

マイナンバーカードを持っていない方には、紙媒体の接種証明書を発行しますので、下記「接種証明書(紙)の申請方法」を参照の上、申請してください。

ワクチン接種後に発行される「接種済証」や「接種記録書」等をお持ちの方へ

ワクチン接種後に会場で発行される「接種済証」、「接種記録書」や、これまでに発行された海外渡航用の「接種証明書(紙)」も引き続き、接種した証明として利用できます。

接種証明書(電子版)の取得方法

電子版の取得を希望される場合は、下記の1~3の手順で申請してください。
1.スマートフォンで接種証明書アプリをダウンロード
 (スマートフォンは、iOS 13.7 以上 もしくは Android OS8.0 以上)
2.マイナンバーカードを読み取り
マイナンバーカードを取得する際に自身で設定した暗証番号(4桁の数字)が必要になります。暗証番号を忘れた場合、再設定の手続きが必要となりますので、マイナンバーカードをお持ちの上、内灘町役場住民課で手続きをしてください。
3.海外用を希望する場合はパスポートを読み取り
~詳しい操作方法は、下記の関連書類「証明書をスマートフォンアプリで発行できます」を参照ください。~

 

接種証明書(紙)の申請方法

スマートフォンやマイナンバーカードを持っていない場合は、紙の証明書を発行できますので、下記1~6の書類を同封して郵送いただくか窓口にお持ちください。
申請書類の到達からおおむね1週間程度で発送する予定です。接種記録の確認が取れない場合は、1週間以上かかる場合もありますのでご了承ください。
1交付申請書
2接種済証または接種記録書の写し
3本人確認書類の写し(住所が記載されたもの 例:運転免許証、健康保険証等)※ 
4返信用封筒(長3封筒に84円切手を貼付。宛名・住所を記入。)
5【海外用のみ】旅券(パスポート)の写し:渡航時点で有効なもの
※旅券に旧姓・別姓・別名等の記載がある場合は、旧姓・別姓・別名等が確認できる書類の写しを添付してください。
【代理人による請求の場合】
上記に加えて
 ・委任状
 ・代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)の写し
【申請方法】
郵送申請の場合
郵送先:内灘町役場保険年金課(〒920-0292 石川県河北郡内灘町字大学1-2-1)
窓口申請の場合
窓 口:内灘町役場保険年金課または内灘町保健センター(平日8時30分~17時15分)

海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧

新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国や地域については、下記のリンク先の外務省ホームページ「海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧」をご覧ください。

デジタル庁「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」について
https://www.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert<外部リンク>
海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧
https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/certificationlist.html<外部リンク>

【ダウンロードできます】
接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます [PDFファイル/451KB]
交付申請書 [Excelファイル/37KB]
委任状 [Wordファイル/9KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)