ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健・福祉施設 > 地域包括支援センター > 9月は世界アルツハイマー月間(認知症月間)です。

9月は世界アルツハイマー月間(認知症月間)です。

ページID:0014208 更新日:2023年9月1日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

本文

9月21日は「世界アルツハイマーデー(認知症の日)」です。

認知症になっても幸せに暮らせる社会の実現に向けて、国際アルツハイマー病協会は世界保健機関(WTO)と共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を行っています。

また9月を「世界アルツハイマー月間」と定めており、世界各国・日本全国で様々な取り組みが行われます。

2023年アルツハイマーデー家族の会バナー

(出典:公益社団法人認知症の人と家族の会 世界アルツハイマー月間2023バナー)

 

 

講座「その考えはもう古い?!目からウロコの認知症講座」(認知症サポーター養成講座)

日時:令和5年9月21日(木曜日)10時00分〜11時30分

場所:内灘町役場 1階 町民ホール

内容:認知症の基礎知識、認知症の人と接するときのポイント(劇)など

講師:内灘町地域包括支援センター職員(キャラバンメイト)

認知症になると「何もわからなくなる」と思っていませんか。認知症になってもできることはたくさんあります。今この瞬間を喜びを持って生きることができます。そのためには周囲の理解が不可欠です。アルツハイマーデーに、認知症のお話を聞いてみませんか。

申し込みは不要です。お気軽にお越しください。

図書館での特設展示

町立図書館にて、認知症の本を集めて展示しています。ぜひご活用ください。

図書館の写真

パネル展示(役場庁舎1階ロビー)

内灘町役場1階ロビーにて、パネル展示をしています。

ぜひお立ち寄りください。

役場庁舎 パネル展示

認知症のご相談は地域包括支援センターへ

内灘町地域包括支援センターは内灘町保健センター館内にあります。

認知症予防に関することから、認知症の受診、認知症と共に生きるための情報についてなど、様々なご相談ができます。

ご来庁が難しい場合には、職員(保健師等)が家庭訪問させていただきますので、ご連絡をお願いいたします。

お問い合わせ先:内灘町地域包括支援センター 076−286−6750