ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町民福祉部 > 福祉課 > 住民税非課税世帯支援給付金について

住民税非課税世帯支援給付金について

ページID:0018941 更新日:2025年2月1日更新 印刷ページ表示
<外部リンク>

本文

物価高騰の影響を受けた住民税非課税世帯を支援するため、次のとおり給付金を支給します。

対象となる世帯

基準日(令和6年12月13日)時点で内灘町に住民票があり、世帯全員の令和6年度住民税が
非課税である世帯
※ただし、住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は対象外です。

 

支給金額

1世帯あたり3万円
同一世帯に18歳以下の児童がいる場合は児童1人当たり2万円を加算

 

支給手続き

令和7年1月下旬から順次、以下の書類を発送します。

 
区分 手続き方法と関係書類

(1)令和6年度住民税非課税世帯で、以前同様の給付金を受給した対象世帯

『支給のお知らせ』が届きます。
・記載内容(振込口座等)をご確認ください。
・記載内容に変更等がなければ手続きは不要です。
・記載内容に変更等がある場合は、改めて手続きが必要となりますので、下記の問い合わせ先までご連絡ください。​

(2)上記以外の対象世帯

『支給要件確認書』が届きます。
・給付金を受け取るには、手続きが必要です。
・支給要件確認書に必要事項を記入して、添付資料とともに返信用封筒で返送してください。

(3)令和6年1月2日以降に 内灘町へ転入され、支給要件に該当すると思われる対象世帯

『申請書』が届きます。
・世帯全員の令和6年度住民税の課税状況等を確認し、支給要件に該当するかを必ずご確認ください。
・支給要件に該当する場合は、手続きが必要です。申請書に必要事項をご記入のうえ、添付資料とともに返信用封筒で返送してください。 


※本給付金は、差押禁止等及び非課税の対象となります。

 

申請期限

令和7年5月30日(金曜日)

 

問い合わせ先

内灘町住民税非課税世帯支援給付金コールセンター

  電話番号:076−286−6760          
  受付時間:平日 午前8時30分から午後5時15分 
         

内灘町福祉課 住民税非課税世帯支援給付金担当

 電話番号:076−286−6703   
 Fax番号: 076−286−6704
 受付時間:平日 午前8時30分から午後5時15分 

給付金を装った特殊詐欺や個人情報の詐取にご注意ください!

住民税非課税世帯支援給付金の『振り込め詐欺』や『個人情報の詐取』にご注意ください。
●内灘町がATM(銀行・コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることはありません。
●不審な電話や郵便があった場合は、津幡警察署か警察相談専用電話(♯9110)にご連絡ください。