本文
【地域計画について】
これまで町では、「向粟崎地区」「大根布地区」「大根布第2地区」「内灘町地区」の4地区において地域農業の在り方を示した「人・農地プラン」を作成していましたが、改正された農業経営基盤強化促進法において、新たに「地域計画」を令和7年3月までに策定することが義務付けられました。
【詳細】人・農地プランから地域計画へ(農林水産省HP)
https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/chiiki_keikaku.html<外部リンク>
【関連ページ】実質化された人・農地プランの公表について
https://www.town.uchinada.lg.jp/soshiki/chiiki/1833.html
【協議の場について】
地域が考える地域農業の将来の在り方を取りまとめる地域計画は、地域の農業者の皆さま、農業委員会、JA、土地改良区などの幅広い関係者に関与いただき、地域での合意形成を図っていく必要があります。
そのため、地域での話し合いを行う「協議の場」を順次開催いたしますので、お気軽にご参加ください。
地区名 | 日程 | 場所 | 資料等 | 結果 |
---|---|---|---|---|
向粟崎地区 | 2024年11月28日(木曜日)17時00分~ | JA金沢市大野集会所 | 当日会場にてお配りします | |
大根布地区 | 2024年12月19日(木曜日)18時00分~(大根布第2地区と合同開催) | 内灘町役場1階101会議室 | 当日会場にてお配りします | |
大根布第2地区 | 2024年12月19日(木曜日)18時00分~(大根布地区と合同開催) | 内灘町役場1階101会議室 | 当日会場にてお配りします | |
内灘町地区 | 2025年1月31日(金曜日)18時00分~ | 内灘町役場1階101会議室 | 当日会場にてお配りします |
※協議の場の開催情報につきましては、詳細が決まり次第、随時更新していきます。
※協議の場の結果等につきまして、ご不明な点やご意見等ございましたら、お手数をおかけしますが下記問い合わせ先までご連絡ください。
【地域計画(案)の公告縦覧】
これまで、町では町内の4地区において「協議の場」を設けて地域農業の課題、将来の在り方などを話し合い「地域計画」と「10年後の農地利用の将来図である「目標地図」の素案を作成してきました。
つきましては、農業経営基盤強化促進法第19条第7項の規定により、地域計画(案)について公告し、縦覧に供します。
利害関係人で地域計画(案)に対する意見がある場合は、縦覧期間満了の日までに「意見書」を内灘町役場地域産業振興課までご提出をお願いします。
・縦覧期間
2025年3月14日(金曜日)から2025年3月28日(金曜日)
【地域計画の公告】
地域計画について、農業経営基盤強化促進法第19条第8項の規定により公告します。
地区名 | 地域計画 | 目標地図 | 備考 |
---|---|---|---|
町内全体位置図(参考) | ー | ー | 町内全体位置図 [PDFファイル/413KB] |
向粟崎地区 | 向粟崎地区 [PDFファイル/105KB] | 向粟崎地区 [PDFファイル/511KB] | |
大根布地区 | 大根布地区 [PDFファイル/103KB] | 大根布地区 [PDFファイル/185KB] | |
大根布第2地区 | 大根布第2地区 [PDFファイル/104KB] | 大根布第2地区 [PDFファイル/396KB] | |
内灘町地区 |
【地域計画策定までのスケジュール】
・令和6年9月以降:将来の農地利用に関する意向調査を実施
・令和6年11月以降:協議の場を4地区で随時開催
・令和6年12月以降:4地区の協議の場の結果を公表
・令和7年2月以降:町が協議の場の結果を踏まえて作成した地域計画(案)等を農業関係者や関係機関へ送付し、意見聴取を実施
・令和7年3月14日から3月28日:地域計画(案)の公告および2週間の縦覧
・令和7年3月31日:地域計画の策定及び公告
【お問い合わせ先】
〒920-0292
内灘町字大学1丁目2番地1 内灘町役場地域産業振興課及び内灘町農業委員会事務局(地域産業振興課内)
電話 076-286-6708
Fax 076‐286-6709
メールアドレス chiiki@town.uchinada.lg.jp
[暮らしの分類]
農業委員会