本文
住み慣れた自宅で介護サービスを利用しながら生活したいと希望する方は、
訪問型のサービスや、施設に通う通所型のサービスがあります。
福祉用具のレンタルや、住宅改修の助成を利用することで、自宅でも安心
して生活することができます。
※市区町村によって、利用できるサービスが異なることがあります。
ホームヘルパーが自宅を訪問します。
主なサービスは3つあり、日常生活のさまざまな動作を手助けする「身体介護」や、
調理や掃除などの「生活援助」、介護タクシーなどでの「通院等乗降介助」を行います。
対象者:要介護1以上
・直接利用者の援助に該当しないサービス
例:利用者の家族の布団干し・洗濯・食事作り、来客の対応
・日常生活の範囲を超えるサービス
例:庭の掃除・草むしり、犬の散歩、大掃除、留守番
看護師や保健師が自宅を訪問します。
病気や怪我で自宅療養している利用者に対し、
主治医の「訪問看護指示書」に基づいて療養上の介助や診療の補助を行います。
対象者:要支援1または2、要介護1以上
看護師、介護職員が自宅を訪問します。
入浴時に介護が必要な利用者に対し、
事業者が用意した簡易浴槽によって入浴の介護を行います。
対象者:要支援1または2、要介護1以上
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が自宅へ訪問します。
退院後の日常生活に不安がある利用者に対し、
主治医の「訪問看護指示書」に基づいて生活機能の維持回復や日常生活の自立に向けた
リハビリを行います。
対象者:要支援1または2、要介護1以上
医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士が自宅を訪問します。
介護者の助けがないと通院が難しい利用者に対し、
主治医の「訪問看護指示書」に基づいて医療の専門職が自宅で療養上の管理や指導を行います。
※居宅療養管理指導とは健康管理のためのサービスであり、往診や訪問診療とは異なります。
対象者:要支援1または2、要介護1以上
通所介護施設では、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練を受けることができます。
サービスを利用することで、外出や利用者同士の交流する機会が増えるので、孤立感の解消や心身機能の維持にもつながります。
また、家族の介護負担軽減なども目的としています。
対象者:要介護1以上
通所介護と同様に施設に通い、
主治医の指示に基づいてリハビリテーション中心のサービスを受けることができます。
対象者:要支援1または2、要介護1以上
認知症の利用者を対象にした専門的なケアを提供するサービスです。
グループホームなどに通い、施設では食事や入浴などの日常生活上の支援を受けることができます。
一般の通所介護と異なり、認知症のある方が過ごしやすい工夫がなされています。
対象者:内灘町に在住であり、認知症のある要支援1または2、要介護1以上
介護老人保健施設や介護療養型医療施設などに短期入所し、
医学的な管理のもとで看護や機能訓練、日常生活の介護などが受けられます。
対象者:要支援1または2、要介護1以上
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)などの介護施設に短期入所し、
日常生活の介護や機能訓練が受けられます。
対象者:要支援1または2、要介護1以上
1つの事業者と契約するだけで、
通いを中心として宿泊と訪問をセットで利用できるサービスです。
対象者:内灘町に在住であり、要支援1または2、要介護1以上
福祉用具とは、歩行器、車いす、介護用ベッドなどがあります。
福祉用具のレンタルや購入することができるので、
まずはケアマネジャー(介護支援専門員)にご相談ください。
対象者:要支援1または2、要介護1以上
居住している住宅に手すりの取り付けや段差の解消などの小規模な改修の費用を支給します。
対象者:要支援1または2、要介護1以上
詳しくは下記ページをご確認ください。
「介護保険 住宅改修費の支給申請」/soshiki/fukushi/6469.html
住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるように、住民参加を促しながら地域全体で介護予防につなげる取り組みです。
主なサービスは、訪問型サービス・通所型サービス・介護予防ケアマネジメント・その他生活支援サービスです。
詳しくは、内灘町地域包括支援センターへお問い合わせください。
対象者:要支援1または2、事業対象者
内灘町地域包括支援センター
河北郡内灘町字鶴ケ丘5丁目2丁目161番地1(保健センター内)
(代表)076-286-6750