本文
四種混合ワクチンは、7歳6か月までに全部で4回の定期接種が定められています。
四種混合ワクチンが販売停止されることにより、接種が完了できない方への定期接種については、次のとおり対応します。
接種が完了していない方は、母子健康手帳を確認し、医療機関または内灘町保健センターまでご相談ください。
※接種パターンの表は一例になります。
(1)四種混合ワクチンの接種回数とヒブワクチンの接種回数が同じ場合
ワクチンの種類 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 追加 |
---|---|---|---|---|
四種混合 | 済 | 済 | 五種混合ワクチン | 五種混合ワクチン |
ヒブワクチン | 済 | 済 |
(2)四種混合ワクチン接種回数より、ヒブワクチンの接種回数が少ない場合
ワクチンの種類 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 追加 |
---|---|---|---|---|
四種混合ワクチン |
済 | 済 | 済 | 五種混合ワクチン |
ヒブワクチン | 済 | 済 |
ヒブワクチン (1歳未満) |
(3)四種混合ワクチンの接種回数より、ヒブワクチンの接種回数が多い場合
ワクチンの種類 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 追加 |
---|---|---|---|---|
四種混合ワクチン |
済 | 済 |
三種混合ワクチン と 不活化ポリオワクチン |
五種混合ワクチン |
ヒブワクチン | 済 | 済 |
済 |
現在、三種混合ワクチンは百日咳の流行等により需要が急激に高まり、三種混合ワクチンの入手が困難な場合があります。そのほか、やむを得ない理由により、四種混合ワクチンの残りの回数分を接種できない場合には、「五種混合ワクチン」を接種することができます。(厚生労働省通知令和7年7月25日付 事務連絡参照)
【事務連絡】四種混合ワクチンの販売中止に伴う対応に係る留意事項について [PDFファイル/62KB]<外部リンク>
四種混合ワクチンから他のワクチンに切り替える場合は接種券の差し替えが必要です。
内灘町保健センターまでご連絡ください。
接種方法などについてご不明点があれば、医療機関または保健センターまでご相談ください。